【おすすめ本】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること

現在ベストセラー。人口減少が続く日本の将来。私も最近よく考えるようになったので買ってみました。

読んでいると、どんどん気持ちが暗くなってしまいます。途中でやめようかと思いました。
例えば「2021年 団塊ジュニア世代が50代に突入し、介護離職が増え始める」、「2033年 空き家が2167万戸を数え、3戸に1戸は人が住まなくなる」、「2055年 4人に1人が75歳以上となる」・・・と人口予測に基づく具体的な数字がたくさん出てきます。人口予測は大きく外れないので、現実として受け止めるしかありません。
辛くなるようなデータを読みながら、どうしてこうなるまで放っておいたと、政治の責任にしたくなりますが、その政治家を選んだのは私たちですので、みんな同罪。責任をなすりあっても、多少出生率が上がっても、人口減少は止まりません。

日本でも一二を争う高齢県の高知では、中心部の高知市内でも街を歩けば、おじいちゃん、おばあちゃんが多く、郡部の市町村に立派な建物ができたと思ったら、全て医療・介護施設です。これが、東京より20〜30年早く高齢社会が進行している日常風景で、昭和の頃と比べると活気がないのは確かですが、だからといってとても衰退している印象もありません(但し中心から離れた過疎地は深刻)。細々と助け合って暮らしている感じ。だから日本全体も意外と大丈夫じゃないの?と楽観的に思っていました。

でもこの本を読むと、高知や島根など現在高齢化率が高い県と、これから高齢者が急激に増える都会は深刻度が違うということ。都会は高齢化率というより高齢者数のボリュームが大きすぎて、病院や介護施設、介護スタッフ数が絶対的に足りなくなっていく。施設を増やすにも土地がないし、従事する人も足りない。
著者はAI(人工知能)がカバーしきれないほど、働く人は足りなくなると予想しています。

おそらく高知は医療・介護施設は都会とは逆に空きが増えると予想されるので、都会からの移住やUターンが増えてほしいと思いますが、働く場所が少ないというのがネック。働き方を変えるという大胆な政策がなければ、どうにも解決の道はないように感じます。

最後に著者が考える対策を書いています。全て賛成ではないですが、「戦略的に縮む」ことは必要かもしれません。どの世代にも関わる未来年表は、見ておいて損はないと思います。自分自身の将来の輪郭が見えてきます。かなり不安になりますが。

人口減少による様々な問題は、新しいビジネスが生まれるチャンスでもあるので、悪いことばかりではないと思いたい。働く人が足りないなら、仕事に困ることはなく、一生現役でいられる(一生働かなければならないけど)。30年後高齢者となっても、しあわせな人生を送っていたい。そのためにこれからどんなライフプランを描くのか?
4月に読んだ『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』も、長寿時代をどう生きていくかとても考えさせれました。